Curiosity

骨とワニが好きなデザイナーです

【読書メモ】「LEAN IN」を読んで「キャリアとの向き合い方」についてまとめた

本日の読書メモは、Facebookの「女性」COOシェリル・サンドバーグ著「LEAN IN」。社会的弱者としての女性という立場から書かれているので、男性には幾分読みにくさがあるのかもなあと思ったのですが、内容的には男女関係なくオススメしたい良書です。

社会からの期待とバイアス

ジェンダー・バイアス

今日では食物を得るために狩りをする必要はないのだから、リーダーになりたいという欲求が芽生えるかどうかは、社会的・文化的な要因や環境に大きく左右されると考えられる。男に何ができて何をすべきか、女に何ができて何をすべきか、といったことには、多分に社会的な期待が反映されている。(Kindle, location 385)


十分な実力がありながら理由もなく自信をもてずに悩む症状には、ちゃんと名前が付いている。インポスター・シンドロームというのだ。インポスターとは「ペテン師」のことである。(Kindle, location 584)


じつは職場では、男も女も女性にあたたかさややさしさを求め、自分のために時間を割いてくれることを期待する。このように女性に過大な期待をかけるので、それに相手が応えてくれないと、怒ってしまうというわけである。「女性エグゼクティブが女に冷たいとか意地悪だとか非難される大きな理由の一つは、ここにあるのではないかと思う」とシャロンは話す。「つまり私たちは、女性の上司と男性の上司に対して、ダブル・スタンダード(対象によって異なる二重基準)をもっているようだ」(Kindle, location 3275)


成功した男は男からも女からも好かれるが、成功した女は男からも女からもあまり好かれない。(Kindle, location 796)

Yahoo!CEOのマリッサ・メイヤーさんは何かと話題にされがちですね。

マリッサの件が示すように、高い地位に昇った女性は厳しい目で見られることが多い。リーダーの大半を男性が占める現状では、女性リーダーの一つのケースを一般化することはできないはずである。にもかかわらず、女性リーダーに何か落ち度があれば、それが女性代表のようにみなされがちだ(*6)。(Kindle, location 3192)


女性によるジェンダー・バイアスは正当なものとみなされる傾向がある。女性が女性に対してバイアスをもっているはずがない、というわけだ。だが、そうとは限らない。女性は、多くの場合そうと気づかないまま、女性を軽視する風潮を自分の中に取り込み、無意識に態度に表している。だから、女性は性差別の犠牲者であると同時に、加害者にもなり得る。(Kindle, location 3251)

気をつけるべきこと

より平等な世界を真剣にめざすなら、女性が手を挙げつづけない傾向があることをまず認識しなければならない。そして、より多くの組織や個人がこうした傾向に気づき、女性を励まし、背中を押すとともに、女性自身も手を挙げつづけることを学ぶ必要がある。手を下ろしてしまったら、どれほど注意深い上司でも、もう気づくことはできない。(Kindle, location 740)


見境なく議論にジェンダーを持ち込まないよう、私たちはよくよく注意しなければならない。たとえば、女性の雇用や昇進にたいへん理解と熱意のある男性CEOが、女性社員と昇進について話すとしよう。この女性は、自分にはもっと高い地位がふさわしい、現在過小評価されているのは自分が女だからだ、と言い出す。この瞬間にCEOは話し合いに応じられなくなってしまう。彼女は自分の真実を話したのかもしれないが、この場合のそれは面倒な法律問題を伴う非難となる。問題を男女差別の枠組みで捉えた瞬間に、CEOは建設的な話し合いを打ち切り、労務関係の専門家を呼ばざるを得ない。この女性社員は単に、自分は会社にこれこれの貢献をした、だから昇進に値する、と言えばよかったのである。(Kindle, location 2989)

親になることとキャリア

周囲からのプレッシャー

キャリアはマラソンだと想像してほしい。長い距離を苦労しながら走りつづけ、ようやく最後に努力が報われる。このマラソンのスタートラインに男性ランナーと女性ランナーがついたとする。どちらも同じだけ練習を積み、能力も甲乙つけがたい。二人はヨーイドンで走り出し、並走を続ける。沿道の観衆は、男性ランナーに「がんばれー」と声援を送りつづける。ところが女性ランナーには「そんなに無理するな」とか「もう十分。最後まで走らなくていいよ」と声をかけるのである。距離が伸びるほど、この声はうるさくなる。男性ランナーには相変わらず「いいぞ」「その調子」と声援が飛ぶのに、女性ランナーに対する声にはしだいに疑念や懸念が含まれるようになり、ときには敵意さえ混じるようになる。そして女性ランナーが喘ぎながらもなんとかゴールをめざそうとすると、見物人はこう叫ぶのだ──「どうして走りつづけるんだ、子供が家で待っているのに?」Kindle, location 1997)

社会的なプレッシャーは、当然ながら女性だけでなく男性にもあります。

父親のための休暇や就業時間短縮など家庭にやさしい制度が用意されれば万事解決するかと言えば、そうではない。これを利用したら仕事への熱意が足りないと思われるのではないか、と男も女も心配する。そしてこれは、根拠のない不安ではない。こうした恩典を利用した社員は、手ひどいしっぺ返しを喰う──給与を大幅にカットされる、昇進のチャンスを失う、左遷される、等々だ。家庭優先だとみなされれば、男も女も仕事で不利益を被るが、男のほうが払う代償は大きい。男性は病気の子供を看病するために休暇をとるか、早退するだけで不利になる。職場でからかわれるだけならまだしも、昇級や昇進のチャンスを失うことさえある。(Kindle, location 2275)


私たちは多くのものを勝ち得たけれども、今日なお女性も男性も真の意味での選択肢はもっていない。パートナーが家事や育児を分担するようになり、そして雇用主と同僚から理解と協力を得られるようになるまで、女性に真の選択肢はない。と同時に、家事や育児を引き受ける男性が理解と尊敬を得られるようになるまで、男性にも真の選択肢はない。(Kindle, location 3162)

仕事と家庭は二者択一なのか

子育てのために仕事を辞めるのはその必要ができたとき、つまり子供が生まれたときだということである。その前ではない。まして何年も前ではない。実際に子供が生まれるまでの年月は、けっして後退りする時期ではない。前に進むべき大切な時期である。(Kindle, location 1885)


女性の多くは、仕事を辞めるという一大決心はしなくとも、家庭をもったときに備えて微調整をするとか、ささやかな犠牲を払うといった、小さな決断を何度も積み重ねていく。こうしてつねに控えめに遠慮がちになり、表舞台から引っ込んでしまう。職場を離れる前から、心は離れてしまっているのである。(Kindle, location 1845)

私もまさにこうした考えにハマっていたので、将来のために今を諦めないよう意識しようと思いました。今を諦めると将来もない。

「有望なスタートアップを起業するのと同時に赤ちゃんを育てるのは絶対に両立不能だと考えるのをやめ、可能かどうかを確かめる問題として捉えることにした。そして、答えを見つけるために、自分が開発したツールを使ってみた」。(Kindle, location 1915) そして出した結論は、夫や友人のサポートを得られるチーム文化があれば両立は十分可能だ、というものである。(Kindle, location 1919)


母親のみによる育児は、子供の発達の度合いを向上させるとも低下させるとも言えない。したがって母親が働くことを決めたとしても、子供にとって害になると感じるべき理由は何一つない」(Kindle, location 2712)


「すべてをこなせるだろうか」と悩むのはやめ、「自分と家族にとっていちばん大事なことをできるだろうか」と問うことだ。私の目標は、子供たちがしあわせで、元気に成長すること。聖パトリックの日に緑のTシャツを着せるのは、そうできればいいけれど、できなくてもいい。(Kindle, location 2773)

「怖がらなければ何ができる?」

大事なのは自分をどう呼ぶかではなく、男であること、女であることが与える影響について発言する意志をもつことである。バイアスが存在しないふりをしたり、それについて沈黙を続けたりすることは、もうやめよう。ハーバード・ビジネススクールがやってのけたように、より平等な環境をつくれば、組織としての生産性が上がるだけでなく、すべての人がよりしあわせになれるのだから。(Kindle, location 3146


「みなさんが世界を変えていくことを世界は必要としているのです。世界中の女性がみなさんを頼りにしています。だから、自分にこう問いかけてください。怖がらなければ何ができる? そして、それをやりましょう」(Kindle, location 534)