Curiosity

骨とワニが好きなデザイナーです

上位下位関係分析法で、ユーザーの「本質的なニーズ」を見つける

デザインリサーチ手法についてのワークショップで、TAをやってきました。 そこで取り上げた分析手法「上位下位関係分析法」について、ざっくりまとめたメモ。

上位下位関係分析法とは

インタビューや行動観察から得た情報を分析し、その対象の方が「心の奥底でやりたいと思っていること =本質的なニーズ」を明らかにするための手法。

実際使うとこうなりますっていうのを書いてみました ↓

使うもの

  • インタビューないし観察の結果:議事録など
  • 模造紙:3〜4段の領域に区切っておく
  • ポストイット:大きめのもの、3色
  • マジック

分析の流れ

ざっくり言うと、

  • カード化する
  • まとめる
  • さらにまとめる

というかんじ。 以下、具体的に書いていきます。

カード化する
  • インタビューや観察の結果から、「○○を△△する」「○○が△△だったので××した」などの事象を切り出し、ポストイットに書きとめる。 =事象のカード化
    • 事象のカード(事象が書かれたポストイット)に書く内容は、読んだひとがその情景をすぐ想像できるくらいのレベル感。単語ではなく、動詞を使って書くのがポイント。以下の例がわかりやすい

「めんどうくさい」と書くのと「△△に時間がとられて、〇〇まで作業に手を割けない」と書くのでは、まったく分析が変わってくる by UX京都2013#05 半構造化インタビューと上位下位関係分析法

まとめる
  • 事象のカードを見渡して、似たものをまとめていく。 =グルーピング
    • グループ化する基準は、「○○をしたい」というような行為目標、または価値など。この内容もポストイットに書き、行為目標のカードとする。事象のカードとポストイットの色を変えると、見通しが良くなるのでオススメ
  • グループ化した事象のカードを、模造紙の一番下の段に貼る
  • グループ化の基準となった行為目標のカードを、模造紙の下から二段目に貼る
さらにまとめる
  • 行為目標のカードを、上記と同じ要領でさらにグループ化し、インタビュー対象者の心の底にある本質的なニーズが書き出せるくらいにまとめあげる。
  • 本質的ニーズのカードは、模造紙の最上段に貼る

f:id:takana8:20150121013538p:plain

ワークショップで上位下位関係分析法をやってみた所感

ワークショップはデジハリの学生さん向けに行いました。

やはりカード化やグルーピングのコツがなかなかつかみにくく、あーでもないこーでもないと試行錯誤しながら進めていたので、予定時間の30分を大幅に超過…。ですがどのチームも結構な熱量であれこれ考えながら分析していて、その様子にとても刺激を受けました。

ここからペルソナをつくって、企画書のまとめです。どんな企画に仕上がるのか、とてもたのしみ!